医師が不動産投資の世界でカモにならないために

医師の不動産投資
スポンサーリンク

不動産投資の世界では、医師はカモだと言われています。

ムカつきますよね(笑)

少なくとも受験戦争において、勝ち続けてきたはずの医師ですから、多かれ少なかれプライドがあるでしょう。

どこの馬の骨かわからない不動産屋にカモだと思われている、その事実にムカつくと思います。

わかります。

実際、医師は不動産投資の世界ではカモなのでしょうか。

 

医師は不動産投資の世界でカモなのか

結論から申し上げますと、医師は不動産投資の世界ではカモです

間違いありません。

何ならネギも背負って、ダシの風呂に入りながら点火されてます(笑)

具材まで揃って、美味しいカモ鍋の一歩手前です。

医師が不動産投資の世界で、カモになってしまうのは、構造上仕方が無い部分もあります。

厳密には、半分仕方がなく、半分は医師側の怠慢です

 

医師が不動産投資の世界でカモになる理由

僕が思うに、医師が不動産投資の世界でカモになる理由は、5つです。

医師は

  1. 信用力が高い
  2. 給料が高い
  3. 忙しい
  4. 自信家
  5. プロ

だから、カモにされてしまいます

 

1、医師は「信用力が高い」から、不動産投資ではカモになる

まず、医師の信用力の高さ

これが不動産投資の世界では、カモにもなる要素の1つです。

なぜか。

銀行からお金を簡単に借りる事ができてしまうから、です。

不動産投資は、融資を使って行うのが一般的です。

仮に欲しい物件があっても、融資が降りなければ借りる事ができません。

銀行からすると、医師は普通のサラリーマンよりも収入が高く、会社の倒産などというイベントリスクも無いため、貸出先としては優良です。

信用力があります。

信用力のある医師は、不動産投資をするためのローンも、普通のサラリーマンに比べては通りやすいです

これはポジティブに捉えれば、不動産投資を始めやすいという事ですが、ネガティブに捉えれば、クソ物件でも融資が通ってしまうという事でもあります

不動産屋さんからすれば、クソ物件でも医師は融資審査が通りやすいため、売りやすいわけです。

そのため、医師が不動産投資を始めると、カモにされやすい部分はあります。

これは「医師に信用があるから」であって、医師の努力うんぬんというよりは、構造上の問題です

 

2、医師は「給料が高い」から、不動産投資ではカモになる

医師の給料の高さも、同様の理由でカモ要素の1つです。

医師は給料が高いため、種銭が貯まりやすく、不動産購入の頭金や諸経費を捻出しやすい。

結果的に銀行融資も降りやすく、借りやすく、不動産を買いやすいわけです

本来なら良い事なのですが、マイナス方向に働いてしまうと、医師が不動産投資界隈で「カモ扱い」される原因を作ってしまいます。

 

3、医師は「忙しい」から、不動産投資ではカモになる

次に、医師の忙しさ。

医師は忙しさにかまけて、仕事以外の事をおろそかにする傾向があります

  • 財布の中身
  • 家族
  • 健康

などなど、注意を払うべき所に払えていない医師は、多いですよね。

この「医師の忙しさ」は、不動産投資の世界においてカモ要素です。

忙しい事を理由に、大して勉強しないからです

医師は、仕事については、真面目な人が多い人種です。

よく勉強します。

しかしなぜか、不動産投資をするにもかかわらず、不動産について全然勉強しない医師の、多い事。

不思議です。

忙しさにかまけて勉強をサボって、片手間に不動産投資をしているようでは、カモにされても仕方ありません

 

4、医師は「自信家」だから、不動産投資ではカモになる

医師は自信家が多いです

確かに、医師の過去を振り返ってみれば、曲がりなりにも受験戦争に勝って医学部に進学し、医師国家試験を合格してきた過去の持ち主です。

自信があって然るべきでしょう。

しかしながら、なぜか自信満々に

自分は失敗しない

と思っている医師が、結構います。

不思議です。

勉強という局面において、圧倒的に優秀な人の集まりであるにも関わらず、自分の得意な「勉強」をせずに、謎の自信に満ちたまま「よくわからない物件を購入」してしまうカモ医師は、結構います

なぜ、あえて自分の強みを生かさないのでしょうか。

これでは、医師が不動産投資界隈でカモだと揶揄されても、文句が言えません。

 

5、医師は「プロ」だから、不動産投資ではカモになる

最後に、医師がプロフェッショナルである事も、不動産投資カモ要素の1つです

言わずもがな、医師は高度なプロフェッショナルです。

様々な診療科に別れ、自分だけの領域を持ち、専門外の事については他科の医師をプロとして信頼し、コンサルテーションします。

まさにプロとしての日常を送っているわけです。

これが裏目に出ます。

プロの世界では、自分自身の専門性を持ちつつ、相手の専門性も重要視します。

医師はこの「プロとしての振る舞い」が、日常的に身についている事が多いです

そうでなければ、プロの世界で日常業務を行えません。

これが不動産投資の世界にも、なぜか適用されてしまい

不動産のプロがこう言っているのだから、大丈夫だ

不動産のプロが考えている事は、正しいんだ

と、相手の専門性を盲信するあまり、半ば騙されてしまう場合が見受けられます

医師の世界は、多大なる信頼で成り立っています。

自分への信頼、他の医師への信頼。

医療行為の全ては、信頼関係に満ち溢れていると言っても過言ではありません。

信頼に満ちたオアシスです。

しかしながら、病院の一歩外に出れば、話は別です

弱肉強食のジャングル。

むしろ信頼関係を結ぶのは難しく、いきなり相手の発言を盲信するのは極めて危険です

不動産投資の世界においてはなおの事。

医師がプロであるが故に、プロの発言を盲信し、不動産投資の世界では残念ながらカモになってしまいます

 

医師が不動産投資の世界でカモにならないために

医師が不動産投資の世界でカモにならないためには

  1. 信用力が高い
  2. 給料が高い
  3. 忙しい
  4. 自信家
  5. プロ

という、5つの理由を1つ1つ潰していくしかありません。

しかしここで「信用力」と「給料」については、医師側の努力の及ぶ所ではありません。

構造上の問題です。

  1. 忙しい
  2. 自信家
  3. プロ

3つの問題に対して、努力でカバーし、ネギを捨ててカモ鍋から脱出しましょう

具体的には2つの方法があります。

  1. よく勉強する
  2. 簡単に信じない

の2つです。

まず大前提として、よく勉強しましょう

最低20冊、可能なら50冊くらい、不動産投資関連の本を読みましょう。

医師は「勉強エリート」ですから、存分にその力を不動産投資の勉強にも使いましょう。

間違っても

忙しいから、ちょっと勉強はできない…

俺ならできる!大丈夫!

とかは、思わないように。カモまっしぐらです。

次に、相手を信じない、疑う事を覚えましょう。

不動産投資にまつわる人間全員を、隅から隅まで疑えというわけではありません。

しかしながら「最初から全て盲信する」というような事は避けるべきです。

そんなカモ医師にならないために、医師の不動産投資における失敗事例を、見ていきましょう。

医師の不動産投資、5つの失敗事例
医師が不動産投資をする際、どうしても頭から離れないのが「失敗」の2文字だと思います。 医師は、極度に失敗を恐れる生き物です。 無理もありません。仕事上の失敗は、患者さんの健康や命を損ねます。 今までの人生、基本的には「失敗...
タイトルとURLをコピーしました